こんにちは、 Omni Hub チームの shunten31 です. すっかり寒くなりましたね. 今回は、 最近取り組んできたデータベースの Blue/Green デプロイについて書かせていただきます. はじめに データベースの Blue/Green デプロイは、ダウンタイムを最小化しながらデ…
Kaigi on Rails 2024 に参加しました こんにちは。フィードフォースのエンジニアの thiger7 です。 2024年10月25日〜26日に開催された「Kaigi on Rails 2024」に参加しました。 Kaigi on Rails に初めて参加しましたが、 とても良い刺激をもらったので記事に…
はじめまして. Omni Hub チームでバックエンドを担当している shunten31 です. 最近親知らずを抜きました. 会社のテックブログを書くのは今回が初めてです. 約8ヶ月前に入社したのですが、入社後 Bruno という API クライアントを開発フローに導入したので、そ…
概要 チームで直面していた情報共有の問題と、その解決策としての Google NotebookLM 導入事例を紹介 Slack、Zapier、Google ドキュメント、Google NotebookLM を連携させた新しい情報共有ワークフローの詳細を解説 導入後の効果と今後の展望、さらなる改善…
この記事で伝えたいこと GraphQLのmutation、特にモデルの一部を更新するものは、ユースケース単位にするといい ユースケース単位のmutationがビジネスロジックに基づくエラーを返すなら、専用のエラー型があるとなおいい mutation の名前付けにおいては、「…
以前、社内向けに書いた独り言なのですが、最近また共有する機会(思い出したタイミング)があったので、こうして記事にしてみます。 自然と「ダブルチェック」する・してもらう方法についての話です。
以前に アプリケーションを停止させずにRDBのスキーマ変更する話 を書きました。 developer.feedforce.jp 今日は、その実践編というか、実例として EC Booster というサービスで請求関連テーブルのスキーマを変更した話をしようと思います。
こんにちは!アジャイル推進室のえーちゃんです。 社内でアジャイルプラクティスのワークショップやってみたり、導入のサポートを行っています。 今回は社内でレゴスクラムをやってみたのでそのレポートです! 実施経緯 レゴスクラムとは? タイムスケジュー…
Webアプリケーションは変化してゆくもの。時間と共に適切な設計は変わってゆきます。 RDB のスキーマも変化を免れることはできません。 当然、Webアプリケーションを稼働しながらのスキーマ変更になりますから、 サービスを止めない データ欠損を起こさない …
年の瀬の風物詩といえば、Rubyのリリースです。先日Ruby 3.3がリリースされましたが、このほどEC Boosterでは、Rubyのバージョンを3.0から3.2へとアップデートしました。一つずつ上げろよという話もありますが、ともあれアップデートできたのはよいことです…
この記事は、Feedforce Group Advent Calendar 2023の1日目です。初日から縁起でもない題材を選んでしまった感はありますが、どうかお付き合いください。 フィードフォースでは、サービス運営上のトラブルがあったときに、「障害レポート」と題して報告書を…
はじめに AIの進化が企業内での業務効率化に大きな影響を与えている今日、どのようなAIアプリケーションが実際に最も効果を発揮しているのかを明らかにします。 特に、LLMを利用した「誤字脱字を確認するツール」が社内で最も使用されているという驚きの結果…
お久しぶりです! dfplus.io でバックエンドを担当しているえーちゃんです! RTA in Japan 最高でしたね!個人的におすすめ枠は、 Pump It Up Infinityです! 社内読書会で、『研鑽 Ruby プログラミング』について読み終わったので、完走した感想などを書い…
この記事は、Feedforce Group Advent Calendar 2022 の16日目の記事です。 昨日は、アナグラム田中さんによる「クラス制のキャラ育成ができるRPGってキャリア形成のそれと似ているな...って思っただけの話」でした! note.com 私はつい最近、フロントエンド…
こんにちは。自称 Looker エバンジェリストの id:masutaka26 です。 この記事は Looker Advent Calendar 2022 の 5 日目の記事です。 qiita.com 昨日と一昨日は記事がなくて、その前は BASE 永野さん (@glassmonekey) の「アジリティを保ってデータ基盤を作…
こんにちは、ソーシャルPLUS でフロントエンド開発をしている id:mashabow です。 ここ最近「issue の複製めんどくさいなー。もっと楽にできればいいのに」と思うことが多かったので、issue をまるっと複製してくれる GitHub Action「Issue Duplicator」を個…
こんにちは。自称 Looker エバンジェリストの id:masutaka26 です。 フィードフォースで Looker を使っているサービスで最近 BigQuery の料金が上がってきました。 本当に使われているのならとても良いことですが、Looker のキャッシュが有効に使われずに Bi…
こんにちは id:newton800 です。 先週末に社内勉強会 FFTTで「StreamlitとDeepLabv3を用いて物体切り抜きができるか検証した」という話をしました。 最近個人的に使用頻度が増加しているStreamlitというフロントエンドの知識なしに実装ができるPythonのWebフ…
こんにちは id:masutaka26 です。 本日、週次の社内勉強会 FFTT で『引っ越ししたら家賃が3分の1になったかも』というタイトルで、実際は Amazon CloudFront + Heroku で動いていた自分のブログを GCP の Cloud Run に移行した話をしました。 モチベーション…
こんにちは。自称 Looker エバンジェリストの id:masutaka26 です。 今日は Spectacles というツールを導入して、Looker インスタンスの健全性を高められた話を紹介します。 Spectacles とは 4 種類のテスト 基本的な振る舞い どのテストを採用し、どのよう…
こんばんは id:masutaka26 です。 本日、Looker User Meetup Online #8 で『BigQuery経由で使うGoogleスプレッドシートのスキーマ管理』の話をしてきました。Looker User Meetup は 5 回目の参加、発表は初めてです。 いくつかネタはあったのですが、今回の…
こんにちは、id:masutaka26 です。先週に引き続いてのブログ更新です。 Ruby や JavaScript などのプログラミング言語では、依存関係を管理することでコードの再利用性を高めるとともに、バグの少ないコードを書くことが出来ます。ただ、LookML はプログラミ…
こんにちは、id:masutaka26 です。 今回は少し前に社内に共有した記事を、このブログでも共有します。Looker は Ruby や Python 等のプログラミング言語よりはユーザーが少ないはずで、質問相手がいないと本当に困ります。この記事がその一助になれば幸いで…
こんにちは、id:masutaka26 です。 Looker を使い始めて 3 年目に突入しました。変わらず Feedmatic という広告運用コンサルティングのデータ整備をする毎日です。 今回はここ 1 年の懸案だった LookML Validation の堪え難い遅さを改善出来たので、共有しま…
こんにちは データサイエンティストの八百俊哉です。 今回は画像上に存在する文字を自動的に削除し、背景を補完する仕組みを作成しました。ただ、弊社のプロダクトに実装される可能性が極めて低いので、自由研究の結果としてここに残そうと思います。 弊社の…
こんにちは データサイエンティストの八百俊哉です。最近は家でカクテルを作ることにはまっています。 今回はEC BoosterのクライントのECサイトのタイトルと説明文を用いることで、どのカテゴリの商品を扱っているのか予測する仕組みを作成しましたので、そ…
こんにちは データサイエンティストの八百俊哉です。 最近は花粉が飛んでいることを感じています。目がかゆい。 今回はdfplus.ioの操作ログを用いてクライアントの行動パターン変化を検知する仕組みを作成し、社内で有効活用された事例がありますので、その…
こんにちは id:masutaka26 です。 本日、週次の社内勉強会 FFTT で『ボッチLookML開発者兼データ整備人を連れてきたよ!』というひどいタイトルの発表をしました。 2020 年 4 月から Looker に関わって得たことをまとめた内容であるとともに、1 年半近く前か…
こんにちは 機械学習エンジニアの八百俊哉です。最近はバレーボールをやることにハマっており、激しめに運動しています。今日も筋肉痛です。 今回はGoogle広告の入札単価調整が広告成果にどのような影響を与えるのかCausal Impactを用いて検証を実施しました…
こんにちは、id:masutaka26 です。 この記事は Looker Advent Calendar 2021 の 13 日目の記事です。 qiita.com 昨日は Yappli 阿部さんの「Lookerの目標値やストップワードを、Googleスプレッドシート連携でお手軽管理【Sexy Tech for You #9】」でした。Lo…