こんにちは。id:kano-e です。 先日 データ指向アプリケーションデザイン 第二章 旅行記 という記事を公開しました。 今日はその続き、第三章です。
こんにちは! id:kano-e です。 今日は『データ指向アプリケーションデザイン』という本の読書記録を公開しにきました。
こんにちは、id:tsub511 です。 Dockerfile を読みやすくするために \ とコメントを駆使してみたら CircleCI で warning が出て一瞬焦ったので記事を書いてみました。 CircleCI で docker build する時の warning warning が出たのは Docker のバグ CircleCI…
こんにちは、id:tsub511 です。 TELNET プロトコルには全く馴染みがないのですが、今回たまたま使う機会があり、かつ調べても割と見つけられない情報だったので記事を書いてみました。 curl で TELNET プロトコルを使う ユースケース 解説 curl で TELNET プ…
こんにちは id:masutaka26 です。最近好きな YouTuber はシバターです。シバターかわいいよ...。シバター... フィードフォースでは先日紹介したとおり、ドキュメント共有ツールに esa を使っています。 メンバー数は 90、デイリーアクティブメンバーは 69 く…
ソーシャルPLUS の開発チーム でインフラエンジニア をしている id:mayuki123 です。 ソーシャルPLUS のインフラ環境は基本的に Terraform を利用して管理をしています。今回は、Terraform の terraform-provider-datadog で terraform init を実行時の Warn…
こんにちは id:masutaka26 です。夜の散歩(意味深)に勤しむ毎日です。 フィードフォースではドキュメント共有ツールには esa と Google ドキュメント1を、コミュニケーションツールには Slack を採用しています。 情報共有はかなり活発で、2021/2/1 現在の…
こんにちは、id:daido1976 です。 Ruby 3.0 の「キーワード引数の分離」が原因で委譲用のメソッドが壊れた場合、特に Ruby 2.6 ~ 3.0 で互換性を保ちながら対応する場合の日本語記事が見当たらなかったので、書かせていただきます。 インスタンスメソッドが…
Google MyBusiness APIのGolangクライアントの生成方法について解説しています
こんにちは。人事の今岡と申します。Developer Blog への投稿は初めてで若干緊張しています。 先日行われたオンライン忘年会にて、半期に一度の「Engineer’s Principles Award 2020 Winter」の受賞者が発表されました。 アワードが始まって3回目となり、そろ…
この記事は Shopify開発を盛り上げる(Liquid, React, Node.js, Graph QL) Advent Calendar 2020 の 23 日目の記事です。昨日は @hal_256 さんの『Next.js+GrapqhQLでShopifyアプリを開発する』でした!型が用意できるっていいですよね。 ごきげんよう! id…
こんにちは。id:daido1976 です。 この記事は Feedforce Advent Calendar 2020 の 12 日目の記事です! 昨日は @sukechannnn の モブプロしてたらチームが大きく成長した話 でした。社内の技術勉強会でも発表してくれたのですが、みんなの関心が高い話題だっ…
こんにちは!フィードフォースで EC Booster というプロダクトを作っている @sukechannnn です。 この記事は Feedforce Advent Calendar 2020 の 11日目の記事です。 昨日は kogai さんの 趣味の本屋を始めました でした。実際に自分でECサイトを立ち上げて…
こんにちは、id:mashabow です。この記事は、Shopify開発を盛り上げる Advent Calendar 2020 の 8 日目にあたります。昨日は minozo さんの「ShopifyでARを実装する方法(2020/12版)」でした。 現在弊社では、ソーシャルPLUS の Shopify アプリ版を開発してお…
こんにちは id:kogainotdan こと、株式会社フィードフォースの小飼です。 好きなShopifyのマーチャントはラムダノートさんです。 この記事は Shopify開発を盛り上げる(Liquid, React, Node.js, Graph QL) Advent Calendar 2020 の4日目の記事です。 昨日は…
この記事は Feedforce Advent Calendar 2020 の 4 日目の記事です。 昨日はますたかさんの優先度より優先順位のほうが偉いでした。優先度をつける時って高高高高高高ってなってしまうのわかります...。 では、本題。 今回AI Questという長期のプログラムに参…
ソーシャルPLUS 開発チームでインフラエンジニア をやっています id:mayuki123 です。前も同じような記事書きましたが、いつもデータベースの移行作業をやっているわけでなく、Terraform 先生と戯れている時間の方が基本的には長いです。 developer.feedforc…
こんにちは id:masutaka26 です。最近の趣味はリハビリと YouTube 鑑賞です。 本日、週次の社内勉強会 FFTT で『4月から取り組んできたLookerの導入から実装までのお話(Redashとも比較)』という発表をしました。 4 月から Feedmatic という弊社フィードフ…
こんにちは、id:daido1976 です。 今回は Next.js の Static HTML Export で生成したファイルを Lambda@Edge を使わずに CloudFront + S3 にデプロイする方法を紹介します。 前提 Next.js CloudFront + S3 やり方 1. S3 側での静的ウェブサイトホスティング…
こんにちは。今年の 4 月に EC Booster チームからソーシャルPLUS チームに異動してきた id:daido1976 です。 今回はソーシャルPLUS の核となるソーシャルログインサービスの Rails アプリを 4.2 から 5.0 にアップグレードした話を書きます。 ソーシャルPLU…
こんにちは、入社7年目の今年は自分が光の戦士になってから7年目にもなります、id:tmd45 です。 社内の技術勉強会(FFTT)での発表内容をざっとお送りします。今回は、自分の中ではよく考えることがあったけどなかなかアウトプット出来なかった「認知」に…
こんにちは id:masutaka26 です。足底筋膜炎は誤診のようでした。リハビリに勤しむ日々です。 今回は社内向けに書いた esa 記事が好評でしたので、少し改変してお届けします。 フィードフォースでは Slack を使っており、リモートワークにおけるコミュニケー…
今回、DFMakerでは rblineprof というライブラリを用いてバッチ実行時間の計測を行った。通常、rblineprofは Kernel#require や Kernel#load で読み込まれたスクリプトの1行ごとの実行時間を計測できる。 DFMakerの変換設定は、 instance_eval でロードされ…
こんにちは id:hano_tea です。 真・Google Ads API 徹底入門の最後の記事、 公式ドキュメントの歩き方編です。 真・Google Ads API 徹底入門のこれまでの記事は以下からどうぞ。 developer.feedforce.jp developer.feedforce.jp developer.feedforce.jp 最…
こんにちは id:hano_tea です。 真・Google Ads API 徹底入門の第三弾、 Mutate 編です。 前回の真・Google Ads API 徹底入門第一弾、第二弾は以下からどうぞ。 developer.feedforce.jp developer.feedforce.jp 今回は Google Ads API で Google 広告に変更…
こんにちは id:hano_tea です。 真・Google Ads API 徹底入門の第二弾、 Search 編です。 前回の真・Google Ads API 徹底入門第一弾、基礎編は以下からどうぞ。 developer.feedforce.jp 今回は Google Ads API から情報を取得するための仕組み Search につい…
こんにちは id:hano_tea です。最近は外出自粛ということで、日々無人島に旅立ってカブ取引に命を賭けています。 完全に余談ですが、弊社 Slack には #animal_crossing チャンネルがあり、日々 各島のカブ価情報が共有されて楽しい無人島ぐらしの様子が流れ…
ごきげんようございます、id:tmd45 です。 業務上の必要があって、タイトルのとおり iOS 端末(今回は iPhone XR)の Safari でのデバッグのため、Mac につないで Mac Safari の Web インスペクタを使いました。 このやり方については一般的によく情報が公開…
こんにちは、id:daido1976 です。つい先日 30 歳になりました。 S3 に置いてある大きめの CSV ファイルから特定のデータだけ抽出して取得するのに S3 Select は大変便利です。 Amazon Athena とは違い単一のファイルのみしか対象にできませんが、その分手軽…
こんにちは id:masutaka26 です。最近はドラクエウォークと足底筋膜炎との両立に悩んでいます。 先週の金曜日、週次の社内勉強会 FFTT で『HerokuでSidekiqを監視する方法を確立した』という発表をしました。 Heroku で Sidekiq を監視する知見を見つけられ…