Feedforce Developer Blog

フィードフォース開発者ブログ

v0 で料金シミュレーションサイトを作った話

はじめに こんにちは。dfplus.io の開発チームでフロントエンドエンジニアをしている shiro_pon です。 2025 年 5 月に dfplus.io の料金シミュレーションサイトを公開しました。 この料金シミュレーションサイトは Vercel の v0 という UI 生成系 AI ツール…

チーム全員でAWSを学ぶ!AWS BuilderCards 体験会を開催しました

こんにちは!thiger7です。 今回は、わたしが所属する dfplus.io チーム内で AWS の知識を楽しく学ぶために、「AWS Builder Cards」の体験会を開催しました。AWS初心者からベテランまで参加した当日の様子と成果についてお話しします。 そもそもAWS BuilderC…

アプリケーション固有のロジックを Rust マクロで抽象化した話

はじめに こんにちは、 Omni Hub チームのshunten31 です. 今回は、 アプリケーション固有のややこしいロジックの抽象化を行い、 Rust の proc-macro 機能を用いて、簡潔に記載できるようにした取り組みを紹介します. Rust の魅力的な言語機能であるマクロを利用…

Feedforce Developer Blog が【フリーランスHub】で紹介されました

こんにちは! id:azmin です。 この度、当ブログが、レバレジーズ株式会社が運営するフリーランスHubで紹介されました。 freelance-hub.jp 一緒に紹介されている他社様のブログも、とても興味深い記事が並んでいます。ぜひご覧ください! フリーランスHub: h…

OpenAPI と AI エージェントを駆使して外部APIのクライアントコードのアップデートを楽にする

こんにちは! Omni Hub チームの shunten31 です. ついにゴールデンウィークも終わってしまいましたね. Omni Hub では、 ECサイトと店舗(POSシステム) のデータ連携を通じて一貫した高い顧客体験を提供できるように開発を行っております. 今回は、AIエージェン…

AIに指示するときも役立つ!ややこしいSQLを書くときの考え方

SQL

ちょっとややこしい SQL を書いているときに、自分がどんなことを考えているのかをざっくりまとめてみました。 具体的なテクニックではなく、考え方の話が中心です。 最近では、 SQL も生成AIに指示して書いてもらう、という選択肢があります。 ですが、出来…

「木の中にいる仏様をお出しする」

皆さんは、「木の中に仏様がいる」という話を聞いたことがありますか? これは、仏師が「木の中に眠る仏様を見つけてお出しする」という姿勢で仕事に向き合うことを指す、仏教的な例え話です。仏様は木の中に既に存在していて、仏師はただそれを掘り起こすだ…

モブプロをやめた理由

こんにちは、dfplus.io チームの shiro_pon です。 dfplus.io のフロントエンド開発ではモブプロを取り入れていました。 しかし、諸々の経緯があり現在はモブプロをやめています。今回はモブプロをしていたことによる成果・課題点とやめるに至った経緯の話を…

Omni Hub の開発で AI エージェントの Devin との「協業」を始めてみた

こんにちは、id:kogainotdan こと小飼です。久しぶりにブログを書きます。 Omni Hubというプロダクトの開発をしています。 Devinの導入と活用 Omni Hubチームでは、2024年12月にAIエージェントによるコーディング支援サービス「Devin」がGAになったことを受…

Rust Diesel ORM を利用したアプリケーションで Aurora PostgreSQL の Blue/Green デプロイを行う

こんにちは、 Omni Hub チームの shunten31 です. すっかり寒くなりましたね. 今回は、 最近取り組んできたデータベースの Blue/Green デプロイについて書かせていただきます. はじめに データベースの Blue/Green デプロイは、ダウンタイムを最小化しながらデ…