こんにちは。増田(id:masutaka26)です。今回はネタ探しに特に苦労しました。
週次の社内勉強会 FFTT で『esaを支えたい技術』という発表をしました。
esa をネタに Emacs Lisp と Elm を無理やり繋げた内容です。ちょっと強引だった。
発表の内容
流れとしては、↓ こんな感じです。
- 先月 emacs-helm-esa というツールを作ったよ
- Elm を学んだら、Emacs Lisp と Syntax が似ていたよ
- esa の検索をするだけの簡単なツールを作ったよ
発表の感想
付箋紙に感想を書いてくれました。 は私からのコメントです。
- 関数型言語について学んでみたいと思っていたので、おすすめの順序を提示してくださり、参考になりました!
- 良かったです。Elm はだいぶ学びやすかったです
- Elm、こうして見てみると Haskell にめっちゃ似てますね!
- そうなんですね
- 発表の流れで Elm の話になると思わなかった
- 強引でしたね (^^;
- Elm ならふだんバックエンドのコード書いている人でもモダンなフロントエンド書けるって聞いたので勉強がんばる(決意)
- 刺激になってよかったです
- 良かったです!規模が大きくなってきても同じノリで書けるのも Elm は良い
- そういう感じなんですね。コンパイルが通ればだいたい動くのが楽でした
- Elm の HTML を作るのがすごいですね!
- ですよね。この辺りの div や i は全部関数ですからね
- ネタバレに慎重になりすぎでは!?
- 自分でも全く理解できません
- 来週にはこれが Chrome 拡張になっているんですかね?
- はい、次回以降の当番の方が必ず・・・!
- Elm おもしろそう 🏃♀️🚶♂️ emacs ってすごいんですね
- とは言え、今の時代は emacs の他に優先順位の高いものがたくさんありますね 💦
- まさかの Elm とは!?
- 考えに考えた末の Elm です...
- これで EC Booster Front 開発できますね
- 見ててくださいよ!これからのマスタカを!!1
所感
正直、外したかな?と思いながら発表してましたが、感想を読むと良い刺激を与えられたようで良かったです。
一方で新しい言語の説明は難しいうえ、皆さんに馴染みがない Emacs Lisp との比較をしたので、余計に分かりづらかったという...。
こうするとあまり盛り上がらないという学びを得たことと、個人的には大変満足のいく内容だったので、結果的には良かったです。
さて、次回の勉強会のネタはどうするかな...。

- 作者:鳥居 陽介
- 発売日: 2019/02/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)